
…なんて思うかもしれませんが、パソコンで取引しながらネットで調べるのって結構大変なんですよね。
初心者のうちは、色んなサイトをネットサーフィンしてごちゃ混ぜな取引手法を身につけるよりも、プロトレーダーが執筆&監修した入門本でバシッと体系的に学んでいくのがおすすめですよ(FXサイトにこんなことを書くのも恐縮ですが)。
これからFXを始める予定の方〜中級者におすすめの本も厳選して10冊紹介します!
これからFXを始める方におすすめの入門本 3冊
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門
超有名マネー誌「ダイヤモンドZAI(ザイ)」と超有名トレーダー「羊飼い」さんのコラボ本。
2009年が初版という歴史ある本で、なんと累計26万部のベストセラー!こちらは2017年に出版された改訂版です。
私はちょうど初版が出版された10年ほど前にFXを始めたので、こちらの本にだいぶお世話になりました。
FX超基本〜プロトレーダーの手法まで丁寧に解説されていて、初心者は必読の一冊!イラストや図解も多く、読みやすさもバツグンです。

こちらのFX入門本は、Amazonのレビューも抜群ですね!
めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門
先ほど紹介した入門本と同じく「ダイヤモンドZAI(ザイ)」発行の本。少額(1000通貨単位)でなるべく小さく取引する方法などが解説されています。
あなたが「少額から始めて、コツコツ知識や技術を身につけていきたい」という場合、特におすすめですよ。

とりあえず、本のタイトルがめちゃくちゃ長すぎてびっくりしますね。笑
こちらの本のタイトルには「10万円から始める」とありますが、1000通貨単位であれば約4000円からFX取引ができます。
ただし!1000通貨以下のFX口座の場合、初心者が気づきにくいデメリットが潜んでいる場合もありますので注意してくださいね。
少額で始めたい場合は、「少額(1000通貨)対応のおすすめFX会社・口座一覧」もご覧ください。少額OKのFX口座について、デメリットやリスクについても解説しています。
マンガでまるっとわかる! FXの教科書
「FXの勉強をしたいんだけど、読書はちょっぴり苦手…」という方には、こちらのマンガ本がおすすめ!
全てがマンガ形式というわけではなく活字もまぁまぁ多いのですが、図解が多いので読書が苦手なFX初心者にぴったりです。
FXの基礎知識はもちろんのこと、テクニカル分析の方法なども詳しく解説されています。
初心者〜中級者におすすめのFX本 7冊
東大院生が考えたスマートフォンFX
大学在学中にFXを始め、9か月で50万円を1000万円にまで増やした田畑昇人さんの本。田畑さんは以前、テレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」でも特集されていました。
なんと田畑さんは、スマホメインで取引しているのです!
革新的なトレード手法が色々紹介されている本なのですが、一通り基礎知識を身につけてからの方が読みやすいです。
ゾーン — 相場心理学入門
こちらは投資界では超有名な相場心理学の入門本。


心理学?FXで必要なの…?
初心者の方はピンと来ないかもしれませんが、FXなど投資の世界ではテクニックと同様にメンタル面も非常に重要なのです!この本の著者マーク・ダグラスも、冒頭でこのように断言しています。
トレーダーならばだれしもが恒常的収益を目標としている。ところが、実際に一貫して利益を上げているトレーダーはほとんどいない。この現状を理解するにあたって、そのカギとなる根本的問題は何か。私に言わせれば、それは心理的要因にある。一貫して勝つ人間には、他人とは違った思考力があるのだ。
多くの初心者は、損切りができないなどの心理的な要因によって負け続けるのが一般的。こちらの本は基礎固めをしてから読むよりも、総合的な入門本と同時並行して読み進めていくのがおすすめですよ。
こちらの本は3,000円以上するのですが、Kindle Unlimitedの30日間無料体験を利用すれば、続編の「ゾーン 最終章」も合わせて無料で読むことができます。


他にもFX関連の本が多数ラインナップされているので、色々と読み漁って自分に合ったトレード手法を探してみるのもおすすめ!Kindle Unlimitedについては、後ほど詳しく解説します。
公式サイト Kindle Unlimitedの30日間無料体験はこちら
FX チャートリーディング マスターブック
チャート分析についての解説本。FXの仕組みなどが一通り分かり、移動平均線やボリンジャーバンドなど、テクニカル分析について知識を深めていきたい場合におすすめですよ。
こちらの本はチャート分析に特化したものなので、先ほど紹介した「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門」などで基礎固めをしてから発展版として読んでみるのがおすすめです。
また現在では、ヒロセ通商(LION FX)など一部のFX会社では自動でチャート分析してくれる便利ツールを無料提供しています。
無料で利用できるチャート分析ツールに関しては、「初心者でも楽々チャート分析!FXのおすすめ便利ツール一覧【無料】」をご覧ください。
ずっと使えるFXチャート分析の基本
こちらもテクニカル分析に関する本。具体的な分析方法だけでなく、テクニカル指標の欠点などについても解説されています。
FX以外に応用できる内容も多いため、株式投資や仮想通貨に興味がある方にもおすすめです。
松崎美子のロンドンFX
米ドル/円の取引を一通りしてみて、「ドル円以外も取引してみたいなぁ」という方におすすめの本。
ユーロ/米ドルやポンド/米ドルなどの欧州通貨ペアのトレードについて解説されています。
実は欧州通貨ペアの値動きが活発化するのは、日本時間16:00~翌2:00の間。兼業トレーダーが取引しやすい時間帯なのです。


欧州通貨ペアは、会社から帰宅したらちょうど活発化している感じなんですね
各通貨ペアの特徴や稼ぎ方については、通貨の特徴・為替見通し一覧も参考にしてみてくださいね。
FXプロの定石
株式会社ワカバヤシ エフエックス アソシエイツの代表取締役、川合美智子さんの著書。スイングトレードの手法が分かりやすくまとめられていておすすめです。
私がこの本を読んでギクリとしたのは、両建てに関する説明の部分。
両建てのポジションを持つというのは、相場に対して敬意を表していないことになりますし、自分の欲望をコントロールできないことを意味します。自己管理ができない人はポジション操作もできません。
他にも入門〜応用まで、相場に対する考え方やノウハウを解説してくれています。
超入門24時間まかせて稼ぐFX戦略投資
FXに関する基礎知識や、外為オンライン「iサイクル注文(現:iサイクル2取引)」の具体的な利用方法についての解説本。基礎知識とiサイクル注文について、半々くらいの割合で解説されています。
iサイクル注文とは、最初に設定をしておけば自動的に取引を繰り返してくれる注文方法。利益率の高い注文方法をランキングにしてくれているので、この中から選択するだけで簡単に自動売買が始められます。
あなたがもし「自動売買にチャレンジしてみたい!でも、具体的にどうやったらいいか分からない…」という場合、こちらの本を参考にしつつ始めるのがおすすめですよ。
ちなみにiサイクル注文は2019年3月、「iサイクル2取引」にバージョンアップしましたが、基本的な仕組みは変わっていません。
無料!タダでFX本を読む2つの方法
Kindle Unlimited対象本


う〜ん…読みたい本ばかりだけど、全部買ったら結構な金額になりそうだなぁ
安心してください。AmazonのKindle Unlimitedを利用すれば、FX関連の本を30日間無料で好きなだけ読むことができますよ。
先ほど紹介した「ゾーン」や続編の「ゾーン 最終章」だけでなく、「超入門24時間まかせて稼ぐFX戦略投資」やシリーズ本の「FX戦略投資 実践編」などもKindle Unlimited対象本です。


Kindle Unlimitedって、Kindle以外の端末でも読めるの?
Kindleを持っていなくても、パソコンやスマホでも利用可能!
Amazonの価格表示のところに、Kindle Unlimitedのマークが付いている本が対象です。
無料体験すると、こんな感じに表示が変わって読み放題になります。


2,000〜3,000円する本も読み放題なんて、これは利用するしかないですね
ただし、対象本は定期的に入れ替わっているので要注意です。
以前は川合美智子さんの「FXプロの定石」なども対象本だったのですが、いつの間にか対象外になっていました…。
もし読んでみたい本が対象になっていた場合は、早めに無料体験しておくのがおすすめですよ。
公式サイト Kindle Unlimitedの30日間無料体験はこちら
入門漫画
FXについて無料漫画で学びたい場合は、DMM FXで口座開設するのもおすすめ!
口座開設後に届く封筒の中には、FXの入門漫画が入っていてこれが意外と役立ちます。


左側のページに登場してるお姉さん、だいぶシャレオツな眼鏡かけてますなぁ
シャレオツ眼鏡のお姉さんが、DMM FXの使い方はもちろんのこと、為替予想の方法なども解説してくれていますのでぜひチェックしてみてください。
FXのおすすめ本まとめ
以上FXのおすすめ本を紹介してきましたが、これからFXを始める or 始めたばかりの方は、冒頭で紹介した3冊が特におすすめですよ。
FX本はさまざまな種類(テクニカル分析、ファンダメンタル分析、相場心理学など)がありますが、最初からあれもこれも手を出すよりも最初にバシッと基礎固めをした方が効率的です。
また、FXの学習方法は本だけではありません。FX会社の中には無料セミナーを開催しているところもあるので、せっかくなら有効活用してみるのもいいでしょう。
みんなのFXでは、自宅で気軽に受けられるオンラインセミナーも充実しています。




その他、FXの勉強法については下記のページにてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。