PR

【少額OK】FX自動売買は儲からない?初心者向けの始め方も解説!

FXの自動売買とは? 自動売買
FXトレーダー
エフ男

自動売買」って何なの?自動販売機の親戚みたいな…?

自動売買とは機械が自動的にFX取引してくれるシステムのことで、「システムトレード」とも呼ばれています。

勝手に最適なタイミングでトレードしてくれるので、私たちトレーダーは基本的に放置でOK!システムが自動的にプロさながらの取引をしてくれるという優れモノなのです。

自動売買は2012年頃から登場したトレード手法なのですが、あまりの便利さにもはやFXで一般的な取引方法となりつつあります。

私がFXを始めた頃はまだ無かったのですが、便利な世の中になったものです…!

シストレ初心者
エフ男

これはもう、使わないと損なレベルに便利ですね

以下、自動売買のデメリット注意点なども確認していきましょう。

自動売買の中では、トライオートFXみんなのシストレが特におすすめです。

「他にも、手っ取り早くおすすめの自動売買を教えて」という方は、「種類別!FX自動売買 おすすめランキング」へどうぞ!

FX自動売買のメリット 3つ

1. ずっと取引画面を見ていなくていい

ずっと値動きを確認してソワソワしている心配がないこと。これが自動売買の1番のメリットですね!

FX初心者
エフ男

「値動きが気になって仕事に集中できない~!」…ってこと、結構あるからなぁ

自動売買なら、私たちが仕事しているときも寝ているときもデートしているときも、コンピューターが最適なタイミングで勝手にトレードしてくれます。

裁量トレードの場合

自動売買の場合

FX投資家
エフ男

FXって鬼の形相でチャートを追い続けるイメージだったけど、自動売買ならその必要もないってことですね

2. 感情に左右されずFX取引ができる

1年間で利益を上げている個人投資家は全体の10%ほどだといわれていますが、その理由としては知識や技術というよりも心理的な部分が大きいのです。

例えば、初心者の典型的な負けパターンに「『損切り』ができない」というものがあります。

「損切り」とは予想と反した値動きとなった場合にある程度の損失を覚悟して決済すること。

これがなかなか勇気がいる行為なので、初心者のうちはなかなか決心がつかないままどんどん損失を膨らませてしまうのです。

一方自動売買の場合、常にシステム通りに理性的なトレードしてくれるので、こうしたドロ沼にハマる心配もありません

3. 難しい分析方法を覚えずに始められる

FXでは、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析などの分析方法を学んでいるかどうかで利益に大きな差が出ます。

しかし初心者の場合、一通り分析方法を学ぶだけでもかなり時間がかかります

例えばテクニカル分析には、移動平均線や一目均衡表などなど、多数の種類が存在するのです。

システムトレード初心者
エフ男

私はテクニカル分析を学んでいる段階で、FXアレルギーを発症しかけましたね…

その点、自動売買の場合は細かいテクニカル分析について学ばすに始められるのも大きなメリットです。

シストレ比較中の人
エフ男

自動売買で取引しながら、のんびり分析方法について学ぶのもアリですな

FX自動売買のデメリット 2つ

1. 儲からない(大損する)可能性もある

自動売買は、結果が出るまでに多少時間がかかるのも特徴のひとつ。ただし、最初の1週間ほどで損失が出てしまった場合でも、2か月、3か月と続けていくことでトータルでプラスとなる可能性も大いにあります。

自動売買は稼げるのか

↑例えばこちらは、トレイダーズ証券のみんなのシストレで好成績を上げているプログラム(ストラテジー)ですが、6か月の長期で見ると大きな利益を上げています。

シストレは稼げる?

↑しかし、一時的にマイナスとなっている時期もあります。

どんなに優秀なプロトレーダーでも損失を出さない人はいないように、自動売買でも損失が出る期間もあります。

自動売買では初めから大きな利益を期待せず、最低でも1〜2か月ほどは様子見するのがおすすめですよ。

2. ある程度まとまった金額を投資した方が有利

自動売買の種類にもよりますが、数千円の資金よりもある程度まとまった金額でトレードした方が有利になる傾向があります。

ただし、自動売買も種類によっては多少のコツが必要なので、最初は少額から始めて慣れてきてから金額を増やすのがおすすめですよ。

トライオートFXなど、4000円ほどの少額で始められる自動売買はこの後詳しく紹介します。

FX自動売買は大きく分けて4種類!

自動売買には、大きく分けて以下の4種類があります。

  1. リピート型(初心者〜中級者向け)
  2. 選択型(初心者向け)
  3. 設定型(中級者〜上級者向け)
  4. MT4(プロ向け)

以下、種類ごとの特徴・取り扱い業者を一覧にしてみました。

世間では怪しげな自動売買ツールも出回っているようですが、これから紹介するのはいずれも金融庁に登録している正規の金融商品取引業者です。

1. リピート型【初心者〜中級者向け】

FX会社自動売買(リピート型)最小取引単位おすすめ度手軽さ機能性詳細
トライオートFXトライオートFX1000詳細
アイネット証券ループイフダン1000詳細
FXブロードネットトラッキングトレード1000詳細
みんなのFXみんなのリピート注文(みんなのシストレ)1000詳細
外為オンラインiサイクル2取引1000詳細
マネースクエアトラリピ1000詳細
ひまわり証券ループ・イフダン1000詳細
マネックス証券オートレール1000詳細

リピート型は、今最もアツい注目を集めている自動売買。あらかじめ設定しておいた範囲の中で、何度も注文&決済を繰り返してくれます

シストレ初心者
エフ男

リピート型めっちゃ種類あるけど…どれが使いやすいんかなぁ?

リピート型の自動売買では、インヴァスト証券のトライオートFXが特におすすめですよ。

利益率が高い注文方法をランキング形式にしてくれているので、先ほど紹介した選択型の自動売買と同じく好みのものを選択するだけでOKです。

2. 選択型【初心者向け】

FX会社自動売買(選択型)最小取引単位おすすめ度手軽さ機能性詳細
トレイダーズ証券みんなのシストレ1000詳細
セントラル短資FXセントラルミラートレーダー5000詳細

選択型の自動売買では、FX会社があらかじめ用意してくれているプログラム(ストラテジー)を選択するだけでOK

FXトレーダー
エフ男

選ぶだけでいいなら、私でも簡単にできそうですね

注意点としては、一つのプログラムだけに頼り過ぎないこと。プログラムによって利益が生み出しやすい局面が異なるので、数種類に分散しておきましょう!

選択型の自動売買では、トレイダーズ証券のみんなのシストレが最もおすすめです。

3. 設定型【中級者〜上級者向け】

FX会社自動売買(設定型)最小取引単位おすすめ度手軽さ機能性詳細
トライオートFXトライオートFX1000詳細

設定型は、基本的に自分自身で設定するタイプの自動売買。

トライオートFXなどでは、選択型のようにあらかじめ用意されたストラテジーを選択するだけでもOKです。

自動売買の初心者
エフ男

トライオートFXって、さっきリピート型でも紹介してたじゃん…?ボケちゃったの?

エフ男くん、意外にちゃんと人の話聞いてるんですね。

トライオートFXは自分で細かな設定もでき、またリピート型のように注文を繰り返すこともでき、さらには選択型のようにストラテジーを選んで簡単設定もできちゃうという万能選手なのです!

シストレを比較する人
エフ男

めちゃめちゃ料理上手で勉強もできちゃうイチロー選手、って感じですかね

トライオートFXは、「その辺の初心者と一緒にしてもらっちゃ困るぜ!自動売買王に、オレはなる!!」という方に非常におすすめです。

公式サイト トライオートFXの詳細・キャンペーン情報はこちら

4. MT4【プロ向け】

MT4(メタトレーダー4)とは、世界中で利用されているFXのプラットフォームのこと。こちらも基本的に自身でのプログラミングが必要なため、プロ向けです。

MT4(メタトレーダー4)とは

↑MT4の取引ツールはこんな感じですので、初心者ではチンプンカンプンかと思います。

MT4については「MT4とは?」を参考にしてみてくださいね。ちなみに、開発元のMetaQuotes社はMT4の新規開発を終了し、後継のMT5に力を注いでいます。

少額でOK!初心者向けの自動売買 TOP4

初心者には、基本的にストラテジーを選択するだけあとは放置でOKな以下の4つの自動売買が特におすすめ!

FX会社自動売買種類最小取引単位おすすめ度手軽さ機能性詳細
トライオートFXトライオートFX設定1000詳細
トレイダーズ証券みんなのシストレ選択1000詳細
アイネット証券ループイフダンリピート1000詳細
FXブロードネットトラッキングトレードリピート1000詳細

上記5つの自動売買は全て最小取引単位が1000通貨なので、約4000円から自動売買が始められます。

少額対応のトライオートFX

インヴァスト証券の自動売買口座、トライオートFX

先ほど紹介したように基本的に自分で設定する仕様なのですが、選択型のように用意されたストラテジーを選ぶこともできますし、リピート型のように一定の範囲の中で、何度も売買を繰り返すこともできます。

シストレ初心者
エフ男

初心者だけでなく、中上級者でも使いやすそうっすね

自動売買「みんなのシストレ」

トレイダーズ証券のみんなのシストレは、最初にストラテジー(プログラム)を選択するだけであとは自動で取引してくれます。

みんなのシストレ 使い方

みんなのシストレでは利益率の良いストラテジー(プログラム)をランキング形式にしてくれているので、好みのものを選択すれば簡単に自動売買が始められますよ。

FX初心者
エフ男

なんだかSNSみたいで楽しげっすね

こちらのランキングには、元々用意されているプログラムと私たちと同じリアルトレーダーが一緒にリストアップされています。

プログラムだけで検索することもできるのですが、プロ並みの好成績を上げているトレーダーさんも多数いるので、色々チェックしてみるのがおすすめ!

公開されているストラテジーは全てトレーダーさんの許可済みなので、勝手にコピーして「真似しやがって!」とブチ怒られる心配もありません

(↑ちなみに上の画像で私がフォローしているのは、プログラムではなくリアルなトレーダーさんです)

なるべく簡単かつ少額で自動売買を始めたい場合は、みんなのシストレがおすすめです。

アイネット証券の自動売買

アイネット証券のループイフダンは、自動的に何度もリピート注文してくれるためより効率的に稼ぐことができます。

なんと、2019年度には約80%の投資家が利益を上げているんですよ。

自動売買トレーダー
エフ男

普通だと10%ほどなのに、80%って驚異的ですなぁ

自動売買トレードのランキング

ループイフダンもリピート型ではあるものの、選択型の自動売買と同じくあらかじめ用意された注文方法を選択するだけOK!

ループイフダンのログイン画面

ちなみに、取引ツールのログイン画面はこんな感じ。そのうち大冒険が始まりそうな雰囲気を醸し出しています。

アイネット証券と同じく、ひまわり証券もループ・イフダンという自動売買を取り扱っていますが、アイネット証券からライセンスを受けて運営しているため取引ツールの仕様などはほぼ同じです。

FXトレーダー
エフ男

同じ名前なんで、てっきりどっちかがパクったのかと思ってヒヤヒヤしちゃいましたわ

ただし、スワップポイントや通貨ペア数などの条件では、ひまわり証券よりアイネット証券の方が優勢です。

トラッキングトレード

FXブロードネットでは、ループイフダンと同じくリピート型のトラッキングトレードという自動売買が利用できます。

自動売買の取引ツール

実はこのトラッキングトレード、外為オンラインからライセンスを受けて運営しているため、iサイクル2取引とほぼ同じ仕様です。

が、しかし!FXブロードネットは外為オンラインよりスプレッドが狭いため、トラッキングトレードの方が低コストで自動売買ができちゃいます。

↑おすすめの自動売買一覧に戻る↑

「完全に自動売買に頼るのは不安…」というあなたへ

自動為替予測ツール

【↑クリックで拡大できます】

「為替予想は自動でしてほしいけど、注文は自分でしたいなぁ…」という方には、チャート分析ツールを利用するのもおすすめ!

外為どっとコムが提供しているツールでは、過去のチャートの中から近似したものを探し出し、今後どのように相場が動くか自動予測してくれます。

初心者でも直感的に売買タイミングが判断できて、とっても便利ですよ。

これらのツールを利用すれば、売買タイミングの判断などは自動でお任せ実際の注文は自分で行うということも可能です。

シストレ利用者
エフ男

これなら「いきなり自動売買に頼るのは不安…」って場合も安心ですね

また、同じようなチャート分析ツールは、先ほどおすすめの自動売買で紹介したひまわり証券でも利用可能!

それぞれのツールを比較したい場合は「初心者でも楽々チャート分析!FXのおすすめ便利ツール一覧【無料】」をご覧ください。

FX自動売買 7つの注意点

FX自動売買は初心者にとっては魅力的な方法ですが、注意すべき点もあります。

夢を見すぎないこと

FX自動売買は、完全にほったらかしでお金が増えるように見えるかもしれません。

でも、どんなにいいEAでも勝ち続ける保証はありません。

相場は毎日変わるので、昨日まで勝てたやり方が急に通用しなくなることもあります。

「すぐに稼げる」と思って全力でやると、一気にお金を失うこともあります。

始める前にデモや少額で試して、どのくらい負ける可能性があるか確認しましょう。

夢を見すぎず、現実的な気持ちで始めることが大事です。

資金管理を徹底する

FXでは資金管理が命です。

持っているお金を全部入れてしまうと、相場が急に動いた時にロスカットされます。

運用に使うのはお金の3〜5割くらいにして、残りは予備として置いておきましょう。

ロット数(取引量)も決めたら変えないことが大事です。

勝つと気が大きくなってロットを増やしがちですが、それが大損の原因になります。

「お金を守ることが一番の稼ぎ方」と覚えておきましょう。

バックテストはあてにしすぎない

EAの広告には「こんなに勝てました!」というバックテスト結果がよく出ています。

でも、それは過去のデータで一番いいように調整した数字のことが多いです。

過去に勝てたからといって、これからも勝てるとは限りません。

バックテストを見る時は、勝率だけでなく「最大どれくらい負けたか」も見ましょう。

できれば別の通貨ペアや期間でも試してみると安心です。

バックテストは参考にするだけにして、過信しないようにしましょう。

完全にはほったらかしにしない

FX自動売買は完全放置では危険です。

経済ニュースや大きなイベントで相場が大きく動くことがあります。

そのときEAの設定が合っていないと、一気に損することもあります。

証拠金維持率や含み損は、週に何回かチェックしましょう。

EAのアップデートや設定変更の情報も見逃さないようにします。

「動かしてるから安心」ではなく、見守る気持ちが必要です。

いろんな作戦を組み合わせる

ひとつのEAや通貨ペアに全てのお金を入れるのは危険です。

そのEAが不調になると、すぐに資金が減ってしまいます。

トレンド型とレンジ型、短期と長期、いろんな作戦を組み合わせましょう。

そうすると、一方が負けてももう一方でカバーできることがあります。

ただし、似たような作戦ばかりだと同時に負けることもあります。

バランスよく分けて運用すると、長く安定して稼ぎやすくなります。

システムのアップデートをする

FX市場は常に変化しているため、自動売買システムも適宜アップデートする必要があります。

市場環境や通貨ペアの特性が変わることにより、過去のシステムが現在の相場ではうまく機能しない場合があります。

自動売買システムの開発者が定期的にアップデートを行い、市場環境の変化に対応しているかどうかを確認しましょう。

また、自分でシステムをカスタマイズすることができる場合は、定期的に最適化を行うことも大切です。

信頼できる業者を選ぶ

FX自動売買を利用する場合、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

業者によっては、手数料やスプレッドが異なるため、コスト面での違いが生じることがあります。

また、システムの安定性やサポート体制も業者によって差がありますので、それらを考慮して選択しましょう。

口コミや評判を調べることで、業者選びに役立つ情報を得ることができます。

最終的には、自分の投資スタイルや目的に合った業者を選ぶことが重要です。

以上が、FX自動売買を行う際の注意点です。

自動売買は、手間をかけずにトレードを行える方法であり、初心者にとっては魅力的な方法です。

しかし、システムの信頼性を確認することや、リスク管理を考慮することなど、注意すべき点があることを忘れずに、自動売買を行ってくださいね。

自動売買が「儲からない」と言われる理由と対処法

相場は常に変化しているから

FX自動売買の大きな弱点は、プログラムが過去のデータをもとに動いていることです。

相場は毎日同じように動くわけではなく、政治ニュースや経済危機、戦争などで急に大きく変化します。

過去にうまくいったルールでも、今の相場では通用しないことが多いのです。

つまり、自動売買がずっと勝ち続ける保証はまったくありません。

対策としては、放置せずに定期的にストラテジー(取引ルール)を見直すことが必要です。

勝てない設定を選んでしまう

多くの初心者は「利益が大きく見える設定」を選びがちです。

しかし実際には、そういう設定ほどリスクも大きく、資金を一気に失う危険があります。

たとえば「ナンピン」や「マーチンゲール」という手法は、調子が良い時は増えますが、崩れる時は一瞬で資金がゼロになります。

知らずに危険な設定を選んでしまうことが、儲からない最大の原因の一つです。

解決方法は、運用前にデモ口座でしっかり検証すること、そして口コミだけでなく自分の目で確認することです。

スプレッドや手数料が重くのしかかる

自動売買は小さな利益を積み重ねるスタイルが多いため、スプレッドや手数料の影響が非常に大きくなります。

1回の利益が10pipsでも、スプレッドが2pipsなら実質8pipsしか残りません。

これを何百回も繰り返すと、利益の大半が消えてしまいます。

「取引回数が多いほど手数料で負ける」という落とし穴に気づかない人は多いのです。

対処法は、スプレッドが狭い業者を選ぶこと、そして無駄にエントリー回数が多い設定を避けることです。

メンタルを放棄してしまう

自動売買だから「自分は何もしなくていい」と考えてしまう人がいます。

けれども放置すると、相場の急変や設定ミスにまったく対応できません。

結局、大損してから気づくケースが多いのです。

自動売買は「完全放置」ではなく「半自動」と思ったほうが安全です。

日々の値動きをチェックして、危ないと感じたら止める勇気を持つことが対処法になります。

資金管理ができていない

どんなに優秀な自動売買でも、資金が少なすぎたり、ロットを大きくしすぎたりするとすぐに破綻します。

FXで生き残るためには「資金管理」が一番大切なのに、ここを軽視する人が多いです。

一撃で大金を狙う設定にすれば、短期的に増えることもありますが、長期では負ける可能性が高いでしょう。

安全に続けるなら「資金の1〜2%だけを1回の取引に使う」くらいのルールが必須です。

焦らずコツコツ積み重ねることが、最終的に儲けにつながります。

自動売買に向いている人・向いていない人

向いている人

感情に左右されやすい人

まず、感情に左右されやすい人には自動売買が大きな助けになります。

人間はどうしても利益が出ると欲をかき、損が出ると慌ててしまいます。

その結果、冷静な判断ができずに「もっと稼げるはず」と無理な取引をしてしまうのです。

しかし自動売買ならプログラムが決めたルール通りに売買してくれるので、感情に振り回されません。

忙しい人

さらに、本業が忙しくてチャートを見る時間がない人にも適しています。

仕事や家事をしている間でも、自動で取引してくれるため時間を有効活用できます。

コツコツ派の人

また、コツコツ積み上げることが得意な人にも向いています。

FXは一発逆転を狙うギャンブルではなく、長期的に利益を積み重ねる世界です。

自動売買は「小さな利益を安定して得たい」と考える人にとって相性が良い仕組みだといえます。

向いていない人

すぐに大金を稼ぎたい人

一方で、すぐに大きなお金を稼ぎたい人には自動売買は向きません。

プログラムはリスクを抑えながら少しずつ利益を出す設計になっているため、短期間での爆発的な利益は期待できません。

仕組みを理解しようとしない人

また、仕組みを理解しようとしない人も不向きです。

どんなに優秀な自動売買でも万能ではなく、相場の急変時には損失が出る可能性があります。

最低限「どんなルールで売買されているのか」を理解していなければ、不安になったり誤った判断を下したりする危険があります。

資金管理ができない人

さらに、資金管理ができない人も要注意です。

FXは余裕資金で行うのが基本ですが、生活費まで投資に回す人はリスクに耐えられません。

もし損失が出れば精神的に追い込まれ、冷静さを失ってしまいます。

つまり、「すぐ稼ぎたい」「仕組みを知ろうとしない」「資金管理が苦手」な人は自動売買を避けた方がいいでしょう。

まとめ

FX自動売買とは

  • 自動売買とは、システムが勝手にトレードしてくれる取引方法のこと
  • 最初に設定しておけば、基本的に放置でOK
  • システム通りに理性的なトレードをしてくれるため、ドロ沼にハマりにくい
  • 自動売買を極めるならトライオートFXがおすすめ
  • なるべく手軽に始めたいならみんなのシストレがおすすめ

↑おすすめの自動売買一覧に戻る↑