通貨ペア数 | 24ペア |
最小取引単位 | 1000通貨(※) |
取引手数料 | 無料 |
取引ツール | |
スプレッド | |
スワップポイント |
ヤフーグループのYJFX!は、少額取引できてスワップポイントも高水準!初心者〜上級者までおすすめのFX口座です。

大手のヤフーグループってだけで、なんだか安心感があるっすね
YJFX!のメリット・デメリットをまとめてみると、こんな感じ。
- 少額から取引可能(例外あり)
- スキャルピングも公認
- スマホアプリが抜群に使いやすい
- 米ドル/円のスワップポイントが高い
- MT4チャートも使える
- 外貨でも受け取り可能
- スプレッド原則固定に時間制限あり
- ニュース情報がちょっと少なめ
- サービスがしれっと終了していることが多い
YJFX!のFX口座「外貨ex」、その他の取引サービスも含めメリット・デメリット掘り下げて解説します。
YJFX!「外貨ex」のメリット 6つ
少額から取引OK(ただし例外あり)
GMOクリック証券やDMM FXなどは最小取引単位が1万通貨のため、取引に最低でも約4万円ほどの資金が必要となってしまいます。

初めての取引でいきなり4万円は、結構勇気がいりますよね…
一方、YJFX!ではその10分の1である約4000円で取引可能!「なるべく少額で取引したい」という場合に最適ですよ。
ただし、YJFX!で少額できる通貨ペアには一部例外があり、中国人民元・香港ドル・トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドの最小取引単位は1万通貨です。
初心者の方がいきなりこれらの通貨を取引することはあまりないかと思いますが、YJFX!で取引する際は念のため気をつけてくださいね。

米ドルやユーロで少額取引できるなら、初心者には全然問題ないっすね
もし上記の通貨でもでも少額から取引したいのなら、YJFX!ではなくみんなのFXを利用することをおすすめします。
みんなのFXなら、取り扱っている全通貨ペアで1000通貨単位で取引できます。
超貴重!スキャルピングも公認している
YJFX!では、スキャルピングも公認しています。
スキャルピングを禁止しているFX口座は多く、むしろ公認しているところの方が少ないので非常に貴重な存在です。
ヒロセ通商のように「スキャル大歓迎!」という感じで大々的には宣伝していないので気づきにくいですが、YJFX!公式サイト内の取引ツールの説明にも、以下のように明記されています。
「ワンタッチ全決済」からは通貨毎全決済も行えるので、スピーディにスキャルピングを行う事が可能です。

遠回しに「スキャルしても問題ないよ〜」って教えてくれてる感じですね
YJFX!の場合はさりげなく公認している程度ですが、ヒロセ通商の場合はスキャルピングを大歓迎しています。
もしスキャルピングをするのであれば、ヒロセ通商が最もおすすめです。
取引ツール・アプリ「Cymo」が使いやすい
YJFX!は取引ツールも使いやすく、特にスマホアプリの「iPhone Cymo」「Android Cymo」に定評があります。
Twitterなどでプロトレーダーの方がチャートのスクリーンショットを投稿していることがありますが、YJFX!のCymoを利用している割合が非常に高いです。
ドル円、ここから上は買いたくないけども( •ө• ) pic.twitter.com/8xkT2ktUae
— 羊飼いFX◆※今日から本気出す (@hitsuzikai) 2018年9月11日
チャートなどのスクショを見かけたときは、背景に動物のサイのマークが映っていないか確認してみてください。
サイのマークが映っていたら、そのトレーダーさんもYJFX!のCymoを利用している証です。
米ドル/円などのスワップポイントが高い
YJFX!は米ドル/円などのスワップポイントが高いのが特徴。業界最高水準です。
ただし、スワップポイント運用で人気のトルコリラやメキシコペソは取り扱いがありません。これだけスワップポイントが高いFX会社ですので、残念に思っている方々も多いはず。実際に問い合わせたトレーダーさんもいるようで、YJFX!公式サイトに以下のような説明がありました。

YJFX!にこの問い合わせがあったのが2018年3月なので、その5か月後のトルコリラ大暴落を予想して私たちを守ってくれたのでしょうかね…?!
きっとそうでしょうね(多分)。
追記:2020年3月より、YJFX!でもトルコリラ/円やメキシコペソ/円の取り扱いを開始しました。
ただし、トルコリラ/円・メキシコペソ/円ともに最小取引単位が1万通貨のため、初心者の方は気をつけてくださいね。
もし初めてトルコリラ/円やメキシコペソ/円をする場合は、トレイダーズ証券のみんなのFXがおすすめ!
みんなのFXなら、トルコリラ/円やメキシコペソ/円でも1000通貨から取引ができます。
MT4チャートが使える(Macにも対応)
YJFX!では、MT4(メタトレーダー4)のチャートも利用できます。MT4とは、世界中で広く使われているFX取引ツールのこと。カスタマイズ性に優れていて自動売買などもできることから、中上級者に愛用されています。
YJFX!のMT4チャートは、WindowsだけでなくMacでも利用可能!しかしながら、YJFX!のMT4はチャート機能のみに対応しているため、実際の売買は通常の取引ツールで行うこととなります。

実際の売買ができないなら、MT4での分析方法を勉強するときも、誤発注の心配がなくてガンガンいじれますね
海外旅行に便利!外貨での受け取りも可能
YJFX!では取引している通貨を外貨のまま受け取ることができます。
外貨ショップや銀行で両替するよりも、格安の手数料で外貨が手に入れられておすすめですよ。
YJFX!の外貨受け取りに対応しているのは、米ドル・ユーロ・英ポンド・豪ドル・NZドル・カナダドル・スイスフラン・香港ドルの8通貨です。

YJFX!はスワップポイントが高いので、普段はスワップポイントをコツコツ貯める→必要なときに外貨で受け取りってのも良いかも
YJFX!「外貨ex」のデメリット 3つ
早朝はスプレッド原則固定の対象外
YJFX!の米ドル/円のスプレッドは、0.2銭(原則固定)!1000通貨単位で取引できるFX口座には珍しくスプレッドも最狭水準です。
が、しかし!YJFX!のスプレッドが原則固定なのは9:00~翌3:00の間のみ。それ以外、早朝の数時間は広がっている可能性があるので注意してくださいね。

う〜ん…そんなら、YJFX!以外の方が安心なのかなぁ?
ただしYJFX!に限らず、少額取引できるFX会社はスプレッドが広くて取引コストが多くかかったり、スプレッドとは別に取引手数料が発生することも少なくありません。
例えば、FXプライムbyGMOの場合は1万通貨未満の取引では取引手数料が発生してしまいますし、外為オンラインの場合は米ドル/円のスプレッドが1.0銭(原則固定)です。
また、岡三オンラインFXの場合は、米ドル/円のスプレッド0.4銭(原則固定)でYJFX!よりもスプレッドが広く、さらに適用時間も9:00〜翌1:00と短いです。

それぞれ公式サイトに大きく書いてないから気づきにくいけど、こういうデメリットが潜んでる会社って結構多いんですね
YJFX!のスプレッド原則固定に時間制限があるのは、大きなデメリットとは言えないでしょう。
為替関連のニュース情報が少ない
取引ツールのニュース情報が少なめなのも、YJFX!のちょっとだけ残念なところ。
ただし、この点は外為どっとコムなどニュース機能が充実している他の口座で補うこともできるので、こちらも大きなデメリットとは言えないでしょう。
反対に外為どっとコムは、(YJFX!に比べると)スマホアプリがちょっと物足りないというデメリットがあるため、一緒に持っておくと相互のデメリットを補完し合うことができて便利ですよ。
サービスがしれっと終了していることが多い
YJFX!って、何かしらのサービスが終了するときに公式サイト上でアナウンスなし or めちゃめちゃ目立たない箇所にチラッとだけ掲載してサービス終了しちゃうことが多いんですよね…。

具体的には、どんなサービスが終了しちゃったんだい?
下記、近年YJFX!で終了したサービスです。
C-NEX(スキャルピング向けFX口座)【2019年11月終了】
YJFX!には「外貨ex」のほか「C-NEX」というスキャルピング向け口座がありました。
C-NEXは、インターバンクに直結しているためスプレッドも狭く、取引数量の上限もないため大量注文ができましたが、C-NEXは採算面などの理由から2019年11月8日にサービス終了しました。
ただし前述の通り、YJFX!では外貨exでもスキャルピングを公認していますので、まずは外貨exで取引してみることをおすすめします。
リピートトレール注文(自動売買)【2019年12月終了】
YJFX!も一応リピートトレール注文という自動売買に対応していましたが、2019年12月21日にサービス終了しました。
もし自動売買がしたい場合は、トライオートFXなどYJFX!以外の口座を利用することをおすすめします。


Tポイント付与【2020年1月終了】
以前までYJFX!では、取引状況に応じてTポイントが貯まりましたが、2020年1月取引分をもって終了しました。
お得!YJFX!のキャッシュバック・キャンペーン
YJFX!では、なんと最大27,000円のキャッシュバックを実施中!

キャッシュバック額を大々的に宣伝しているDMM FXでも20,000円ですから、なかなかの大盤振る舞いっすね
キャッシュバック・キャンペーンの詳しい内容は、YJFX!公式サイトで確認してみてくださいね。
YJFX!の口座開設フォームはYahoo!アカウントで一括入力できる
なかなか入力が面倒なイメージの口座開設フォームですが、YJFX!の口座開設フォームではYahoo! JAPANのアカウントを利用して一括入力が可能です。
「Y!ログイン」のボタンを押すだけで氏名・住所・メールアドレスなどを入力してくれるので、3分もあれば入力が完了します。
YJFX!ではバイナリーや投資信託もできちゃう
YJFX!では、これまで紹介してきた「外貨ex」以外にも魅力的なサービスを多数提供しています。
「オプトレ!」…バイナリーオプション
YJFX!には「オプトレ!」というバイナリーオプション口座も利用可能!
オプトレ!では、8通貨ペアに対応。米ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、英ポンド/円、NZドル/円、ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドル、豪ドル/米ドルで取引できます。
トレイダーズ証券「みんなのオプション」は4通貨ペアだけですので、比較的他社よりも充実しています。
さらにオプトレ!では、一般的な取引方法のラダーオプションに加え、レンジオプションでも取引可能。
レンジオプションができるのは、オプトレ!のほかみんなのオプションなど限られた業者のみですので、なかなか貴重な存在です。
一般的なラダーオプションでは、目標レートを選び、その上下どちらにいくかを予測します。
一方、レンジオプションはレンジ(値幅)を決めて、判定時刻にレンジ内に収まるかどうかを予測しますので、相場にトレンドがない状況でも使いやすい取引方法です。
オプトレ!はFX口座の外貨exと自動的に同時開設されますが、バイナリーオプションに興味がない場合は放置しておいてもOKです。
「Yjamプラス!」「Yjamライト!」…投資信託
YJFX!では、さらに投資信託もできちゃいます。
自分の投資スタイルに合わせて、利益を重視した「Yjamプラス!」、安定性を重視した「Yjamライト!」という2つのコースから選択可能!
半分は「Yjamプラス!」、もう半分は「Yjamライト!」というように半々での運用もできますし、後から一方は20%でもう一方は80%というように比率の変更もできます。
こちらの投資信託もFXなどと同時開設されますが、いずれも開設費用や維持費は一切かからないため、放置しておいても安心です。

どうでもいい話で恐縮ですが、YJFX!のサービスってほとんど「!」のマークがついてて、めっちゃ勢いあるっすね
社内会議とかでも、「YJFX!での業績が〜」とか「オプトレ!の取引ツールの仕様が〜」なんて活気にあふれてそうですよね(知らんけど)。
ワイジェイFX株式会社の安全性・信頼性
会社名 | ワイジェイFX株式会社 (英訳名:YJFX, Inc.) |
登録 | 金融商品取引業登録、関東財務局長(金商)第271号 |
資本金 | 4億9千万円 |
所在地 | 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー23階(地図) |
YJFX!の運営元ワイジェイFX株式会社は、ヤフー株式会社のグループ企業。
私たちトレーダーの資産は三井住友銀行とみずほ信託銀行に信託保全しており、万が一ワイジェイFX株式会社が倒産するようなことがあってもきちんと資金が返還される仕組みになっています。
また、ワイジェイFX株式会社はFX会社の安全性を示す指標のひとつ、自己資本規制比率が高いのも特徴。
ワイジェイFX株式会社の自己資本規制比率は1038.1%(2020年11月末時点)なのですが、他社と比べてもケタ違いに高いです。
YJFX!は2020年秋から「PayPay FX」に変更予定
2020年秋からヤフー関連のサービスがPayPay(ペイペイ)ブランドに統一されることになり、YJFX!も「PayPay FX」にサービス名が変更される予定です。
また、会社名もワイジェイFX株式会社からPayPay FX株式会社に変更予定です。

ぺ、PayPay FX…!なんかちょっと違和感がありますね…
YJFX!はパソコンのキーボードでサービス名がめっちゃ打ちやすい(大文字だけなのでShiftを押したまま一気に入力できる)という知られざるメリットがあったのですが、ちょっぴり残念ですね…。
でもまぁ、元々サイバーエージェントFXからYJFX!に変更されたときも同様の違和感はありましたし、きっとしだいに慣れてくることでしょう。
おそらくサービス名の変更だけで大幅なサービス刷新などはないかと思いますが、もしかしたらPay Pay関連のサービスが追加されるかも?!
公式からの発表があり次第、随時追記をしていきますね。
YJFX!まとめ

YJFX!は「初心者だけ」に特化していないのが嬉しいなぁ〜!
初心者だけに特化した口座の場合は、いずれ取引ツールやスプレッド面などで物足りなくなってきてしまいますが、YJFX!ではそういった心配もありません。
もし迷っている場合は、一度YJFX!を利用してみるのがおすすめですよ。