通貨ペア数 | 26ペア(※1) |
最小取引単位 | 1000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
取引ツール | |
スプレッド | |
スワップポイント |
楽天証券の「楽天FX」は、既に投資信託などで楽天証券を使っていて「FXも試しに取引してみたい」という方はチラッと使ってみてもいいかもしれませんが、その他の方には特におすすめしません。
もしこれからFXを始める場合は、他のFX口座を利用した方がいいでしょう。


完全にぶっちゃけちゃってますけど…他社と比較してメリット・デメリットはどんな感じかいな?
以下、楽天FXのメリット・デメリットを本音でぶっちゃけていきます。
楽天FXのメリット 3つ
楽天FXのメリットは、主に以下3点!
- 少額(1000通貨)から取引可能
- 取引で楽天スーパーポイントが貯まる
- 米ドル/円のスプレッドが狭い
1000通貨から取引可能
GMOクリック証券などでは少額取引できませんが、楽天FXでは少額(1000通貨)から取引可能!
約4000円という少額から、FX取引が始められます。
ただ、現在は少額対応の口座も多くなってきており、その中でも楽天FXがイチオシ!というわけではありません。
ほかにも、魅力的な口座はまだまだたくさんあります。少額取引できる口座については、下記のページをご覧ください。
取引で楽天スーパーポイントが貯まる
楽天FXでは、取引に応じて楽天スーパーポイントが貯まります。
貯まった楽天スーパーポイントは、楽天市場など楽天の各種サービスで利用できるのはもちろんのこと、楽天証券内でポイント投資することもできます。
米ドル/円のスプレッドが狭い
楽天FXのスプレッドは米ドル/円で0.2銭原則固定なので、コストを抑えて取引ができます。
しかし、楽天FXと同水準のスプレッドを提供している口座は多々あるため、特に大きなメリットとはいえないでしょう。
また、楽天FXのスプレッドは、米ドル/円以外でも業界最狭水準なわけではありません。
例えば、トルコリラ/円のスプレッドは6.8銭原則固定。トレイダーズ証券みんなのFXは1.6銭原則固定なので、比較すると楽天証券のスプレッドはかなり広めです。


ドル円のスプレッドだけしか見てないと、大損しちゃう可能性もあるっすね…!
各社のスプレッドに関しては、「スプレッド比較表」をご覧ください。
楽天FXのデメリット 3つ
楽天FXのデメリットは、以下3点です。
- MT4のスプレッドが広め
- 度々システム障害を起こしている
- 口座開設の審査基準が(ムダに)厳しい
MT4のスプレッドが広め
楽天FXでは、MT4も利用可能!元々FXCMジャパン証券が運営していたサービスを、楽天証券が吸収合併した流れです。


MT4が使える口座ってあまりないんで、これは貴重ですなぁ
しかしながら、楽天FXのMT4は他のMT4口座に比べるとコレといった特徴がないため、もし本格的にMT4で取引したい場合にはおすすめしません。
楽天FXのメリットである楽天スーパーポイントも、MT4取引は対象外です。
通常のFX取引ではスプレッドが狭いものの、MT4では米ドル/円0.5銭原則固定のため、若干広めです。
MT4口座はどこもスプレッドが広めに設定されているところが多いのですが、楽天FXはその中でも特に好条件というわけではありません。
また、MT4はスプレッド以外にも色々とコストがかかるため、その点も考慮に入れておきましょう。
MT4はよほどの上級者を除き、あまりおすすめはできません。
例えばMT4で自動売買をする場合、どの業者もスプレッドが広めで取引コストが高く、また優秀なEAを購入しようとすればそれなりの代金が必要です(高ければ優秀という訳ではないですが)。
また、さらにお名前.comデスクトップクラウド for MT4などのVPSも必要なので、コストが何かと発生します。
もしあなたが初心者〜中級者で「普通の自動売買じゃモノ足りない」というのなら、まずはインヴァスト証券のトライオートFXから試してみるのがおすすめですよ。
初心者でもストラテジーを選ぶだけで自動売買が始められますし、中級者以上なら詳細なカスタマイズも自由自在にできます。
ちなみに楽天FXでMT4を始める場合は、お名前.comデスクトップクラウド for MT4を導入しておくと便利です。
楽天FXのほか、FOREX.comなどのMT4もあらかじめインストールされています。
頻繁にシステム障害を起こしている
楽天FXは、過去に度々システム障害を起こし行政処分を受けています。
行政処分を受けたのは1度だけでなく、2005年、2007年、2009年の計3回。
そして、楽天証券が買収したFXCMジャパンも、2012年にシステム障害で行政処分を受けています。
と、ここまでならもう過去の話…となりそうなのですが、さらに楽天FXは2016年3月に米ドル/円のスプレッドが15円(1500pips)という異常すぎるレートを配信してしまっています。
2016年3月17日(木)20時46分、楽天FXの米ドル/円において異常レートが1ティック(約0.3秒間)配信され、一部のお客様において、逆指値の新規および決済注文が異常レートで約定される事象が発生しました。


15銭でもびっくりなのに、15円は目玉飛び出しちゃいますね…
また、直近では2020年3月9日、またもやシステム障害でFXだけでなく株式など全ての取引ができない事態も発生しました。
楽天証券で9日、取り扱うすべての商品を取引できない不具合が発生した。午前10時50分から同11時までの10分間、株式や外国為替証拠金(FX)取引、投資信託などの金融商品が取引できなくなった。
当時私も楽天証券の取引ツールを開いていたのですが、実際は11時以降もログインできたりできなかったりという状況が続き、ある程度まともに取引できるようになったのは障害発生から約30分後でした。


それ、ちょうど104円台から101円台まで一気に急落した時間帯じゃないか…
楽天FXで取引していて急にログインさえできない状況に陥り、損切りさえもできず損失を膨らませてしまった方も多かったことでしょう。
実は過去に行政処分を受けているFX会社(ヒロセ通商やGMOクリック証券、外為どっとコムなど)は少なくないのですが、ここまで色々繰り返しちゃってるところは、ぶっちゃけ楽天FXの他に思い当たりません…。
その後数年経って改善されていることを願いますが、楽天FXの安全性や信頼性に関してはそこまで高くはないと認識しておいた方がいいでしょう。
ちなみに、楽天FXの取引ツールはこんな感じ。他社と比べ、特に目立ったメリットはありません。
口座開設の審査基準がムダに厳しい
楽天FXは、口座開設時の審査基準もムダに厳しいです。口座開設フォームに進むと、こんな感じの説明が現れるのですが…
「金融資産が100万円以上ある」がめっちゃ強調されています。
GMOクリック証券の場合も100万円以上と明記されていますが、こちらは少額(1000通貨)取引できない口座なので納得です。
しかし、楽天FXは1000通貨対応なのにもかかわらず、そんなにも厳しくする必要があるのが甚だ疑問です。
例えば、同じく1000通貨取引できるFXプライムbyGMOの場合は、金融資産の基準を5万円としています。
楽天証券の魅力はFXじゃない
…とまぁデメリットを強調してお伝えしてきましたが、楽天証券はFX以外の取引ではおすすめの証券会社です。
例えば、楽天証券の投信積立は楽天カード入金ができるため、100円ごとに1ポイント(=1円分)の楽天スーパーポイントが得られるんですよね。NISAやつみたてNISAでも対象なので、お得に長期積み立てができておすすめです。
また、楽天銀行との連携サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金の金利が年0.1%になります。その辺の銀行は年0.001%ほどなので、およそ100倍の金利が得られる計算です。
NISA口座やマネーブリッジに関してはかなりお得なので、私も愛用しています。


こんだけ色々言っといて、結局使ってるんかい
楽天FXと楽天銀行FXの違い
楽天証券の楽天FXとは別に、楽天銀行も楽天銀行FXという取引サービスを展開しています。
しかしながら、楽天銀行FXも楽天証券のシステムを利用しているため、通貨ペア数も最小取引単位も楽天FXと同じです。
楽天証券公式サイトにも、以下のような説明があります。
どちらのサービスも楽天証券が提供するシステムを利用しておりますので、原則として取引通貨ペアや取引通貨単位等の操作性やサービス等には、ほぼ相違がございません。
ただ、こんな曖昧な感じの説明も付け加えられています。
しかしながら、両社はグループ企業であるものの別会社としてサービスを提供しているため、
お客様の資金管理や入出金のシステム、ポイントプログラムの仕組み等が異なる場合がございます。


「異なる場合がございます」って、グループ企業なのにめっちゃ自信なさげですなぁ
おそらく楽天銀行FXに関しては、楽天銀行の銀行口座利用者をうまく取り込みたいがために扱ってるだけでしょう。
今後なにかしらの違いが出てきても、楽天FXを上回るメリットが生まれることはなさそうです。
まとめ:楽天FXは特におすすめしない
楽天FXはメリットも色々あるのですが、「楽天FXならでは!」という決定的なメリットは楽天スーパーポイントが貯まること以外は特にありません。
この楽天スーパーポイントも、10万通貨ごとに1ポイント(1円分)のため、初心者が少額取引を繰り返してもスズメの涙程度しか貯まりません。


10万通貨ごとに1円分のポイントを狙うよりも、より好条件なFX口座で取引した方が利益率が高そうですね
岡三オンライン証券などもそうなのですが、株式や投資信託で定評があるからといって、必ずしもFXでも好条件というわけではないので要注意です。
できる限り、株式では株式で有利な口座、FXではFXで有利な口座というように、上手に使い分けることが大切です。
楽天FXの代わりにおすすめなのは、トレイダーズ証券のみんなのFX!楽天FXよりもスプレッドが狭い&スワップポイントが高い通貨ペアが多いため、お得に取引できます。
その他、初心者でも使いやすいFX口座は、下記のページをご覧ください。