PR

FXボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる手法を大公開

ボリンジャーバンドとは 分析方法

ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。

エフ男

小難しい言葉並べてインテリぶってないで、もうちょい簡単に教えてちょ

…失礼しました。「偏差」と聞くと、大学受験などの偏差値を思い浮かべる方もいるでしょうが、ボリンジャーバンドも同じ考え方に基づいています。

以下、ボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる分析方法も紹介します!

テクニカル分析には、暗記不要簡単にできる方法も存在します。ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動分析でチャート分析してくれるツールが無料で利用可能!

詳しくは「楽々チャート分析!売買シグナルを無料配信してくれるFXツール」をご覧ください。

ボリンジャーバンドの見方、1〜3σとは?

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドは、中央に移動平均線、その外側に+1〜3σ(シグマ)、−1〜3σという複数の線(バンド)が並んでいます。 

統計学の正規分布という理論に基づくと、レートがそれぞれのバンドの間に収まる確率は以下の通り。

  • +1σ〜− 1σの間…68.26%
  • +2σ〜− 2σの間… 95.44%
  • +3σ〜− 3σの間… 99.73%
エフ男

この確率を利用すれば、ローソク足が-2σに近づいたり抜けたときに買い、逆に+2σの場合は売るって手法がとれるわけですね

また、ボリンジャーバンドの間隔は、計算期間中の移動平均線の変動によって広がったり狭くなったりしますので、広がりをみることで値動きの勢いも分かるのです。

上の画像ではバンドを全て違う色にしていますが、まだ慣れていないうちは+1σと− 1σ、+2σと− 2σ、+3σと− 3σをそれぞれセットで同じ色にしておくと、変動幅が分かりやすくておすすめですよ。

ほとんどのFX会社のテクニカル指標は、自分で好みの色に変更することができます。

ちなみに今回は見やすいようにあえて目立つ色を使用していますが、実際に分析するときは目がチカチカするので黄色などはあまりおすすめしません。笑

ボリンジャーバンド FXでの具体的な使い方

インヴァスト証券提供、ボリンジャーバンド解説動画です。

「スクイーズ」→「エクスパンド」を狙う

スクイーズとエクスパンション

ボリンジャーバンドで分かりやすいのは、値動きが少なくなって+2σ〜− 2σの間隔が縮んだ(スクイーズ)後、急に一方向に強く動きだして急拡大(エクスパンド)する局面です。

スクイーズ→エクスパンドに転じた地点は絶好の順張りポイントで、とても精度が高い売買シグナルとなります。

さらに、中央にある移動平均線の計算期間を「5」という短期間に設定すると、バンド幅が急拡大してエクスパンドが分かりやすくなります。

スクイーズした際にバンドの外側(上下)にそれぞれ逆指値注文を入れておけば、エクスパンドの待ち伏せも可能!

逆指値注文は主に損切りのため「あえて不利な条件」で使われるのですが、こうした強い値動きを待ち伏せた順張りでも有効的で、エクスパンドの初動を捉えることができます。

「バンドウォーク」を探す

ボリンジャーのバンドウォーク

バンドウォークとは、バンドに沿って値動きをしている状態をいい、順張りのチャンスとなります。

例えば、レートが+1σ〜+2σの間を推移し、安定的に上昇している状態。このバンドウォークは上昇トレンドで長続きする可能性が高い状態です。

ボリンジャーバンドがエクスパンションし、その後バンドウォークが続いている場合、利益が生み出しやすいなかなかおいしい場面なのです。

ボリンジャーバンドのデメリット・注意点

+2σ〜− 2σの間に収まる確率が95.44%ということは、そうでない可能性も4%以上あります。

ボリンジャーバンドの活用法としては、±2σを越えるのは確率的には異常な状態である考え、いずれ修正されるのを見越して逆張りするのも一般的です。

しかし実際には、±2σを突き抜けていくことも少なくないため、確率だけを過信して逆張りすると痛い目にあうので要注意!

場合によっては逆張りでの活用が有効的なこともありますが、ボリンジャーバンドの開発者であるジョン・A・ボリンジャー氏自身は逆張りでの利用を否定しており、順張りを推奨しています。

ボリンジャー・バンド入門 ― 相対性原理が解き明かすマーケットの仕組み (ウィザード・ブックシリーズ)

↑余談ですが、この方がボリンジャーバンド開発者のジョン・A・ボリンジャーさんです。

エフ男

ちょっとだけジャムおじさんに似てますね

ボリンジャーバンドの前に覚えておきたいFX指標

移動平均線とは

バンドの間に収まる確率だけ覚えて、ボリンジャーバンドを利用…ということもできなくはないのですが、まずは中心にある移動平均線の仕組みについて知っておくのがおすすめ!

±1〜3σのバンドは、移動平均線の変動をもとに描かれています。

移動平均線はボリンジャーバンドだけでなく、さまざまなテクニカル指標で応用されているため、まず初めに覚えておくのがおすすめですよ。

ゴールデンクロスとデッドクロス

特に移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスは、ボリンジャーバンドと同様に一度仕組みが分かればパッと見で分析できるようになります。

移動平均線については、「移動平均線の使い方・手法をわかりやすく解説」を参考にしてみてくださいね。

FX初心者でも楽々!ボリンジャーバンド分析方法

ヒロセ通商(LION FX)では、複数のテクニカル指標を自動分析して売買シグナルを表示してくれるツールが利用できます。

さきよみLIONチャート

【↑クリックで拡大できます】

LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。

テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。

ボリンジャーバンドだけでなく、移動平均線一目均衡表などの売買シグナルも一覧表示してくれるため、多角的なテクニカル分析が可能!

左側のシグナル部分をクリックすると、右側のテクニカル指標も表示が切り替えられるため、チャート分析の練習にも役立ちます。

最初のうちは自分の分析結果が合っているか、こうしたツールを使って答え合わせをしてみるのもおすすめですよ。

その他、同様のテクニカル分析ツールに関しては「FXのおすすめ便利ツール一覧」にて紹介しています。

ボリンジャーバンド以外のテクニカル指標に関しては、下記のページをご覧ください。